朝起きたら首が痛い!寝違えの原因と改善方法とは?

朝起きたら首が痛い!寝違えの原因と改善方法とは?


1. はじめに

朝起きたら首や肩が痛くて動かせない…そんな「寝違え」の経験はありませんか? 多くの方が一度は経験したことがある寝違え。実は、ちょっとした習慣や姿勢が原因で起こることがあります。 この記事では、寝違えの原因や症状、改善方法について分かりやすく解説します。

2. 症状の名前と病態

「寝違え」は、医学的には頸部の急性筋筋膜性損傷筋膜炎に分類されます。 これは、睡眠中の不自然な姿勢や負担によって、首や肩周辺の筋肉や筋膜が損傷し、炎症を引き起こす状態を指します。  

3. 原因

寝違えは、以下のような原因によって引き起こされることが多いです:
  • 不自然な寝姿勢:枕の高さや硬さが合わないことで、首に負担がかかる。
 
  • 筋肉の疲労や緊張:前日までの疲労が溜まっていると発症しやすい。
 
  • 冷え:エアコンや寒さによる血流の低下で筋肉が硬直する。
 
  • 運動不足:筋肉が柔軟性を欠き、負荷に弱くなる。
 

4. 主な症状

寝違えにより現れる症状は以下の通りです:
  • 首の痛み:特に動かしたときに鋭い痛みが出る。
 
  • 可動域の制限:首を左右や上下に動かすのが困難になる。
 
  • 肩や背中への違和感:痛みが肩や背中にまで広がることがある。
 

5. 施術方法

当院で行う寝違えの施術方法は以下の通りです:   1.アイシングまたは温熱療法 ・痛みが強い場合は炎症を抑えるために冷やします。慢性的なものには温めて血流を改善。        2.筋肉の緩和施術 ・周囲の筋肉を丁寧にほぐして、硬直を解消。   3.特殊な物理療法器で施術 ・痛みの強い場合はハイボルテージで痛みの軽減に特化した電気療法で、 筋肉の緊張が強い場合はスーパーライザーで筋緊張の緩和を目的に施術します。   4.関節の調整 ・関節を正しい位置に調整し、無理のない範囲で関節や筋肉の動きを正常化します。   5.姿勢指導 ・再発防止のため、正しい寝姿勢や枕選びを指導します。    

6. 予防策・セルフケア

寝違えを予防するために、以下のポイントを心がけましょう:
  • 適切な枕を選ぶ
    • 高すぎず低すぎない、自分の体型に合った枕を使う。
 
  • 寝る前のストレッチ
    • 首や肩を軽く動かして筋肉をリラックスさせる。
 
  • エアコンの温度設定
    • 寝室の温度が低すぎないように調整する。
 
  • 血流を促す工夫
    • お風呂で体を温めたり、寝る前に軽いマッサージをする。
     

7. まとめ

寝違えは、誰にでも起こり得る症状ですが、適切なケアを行うことで早期改善が期待できます。   日々の生活習慣を見直し、予防策を取り入れることも大切です。当院では、一人ひとりの症状に合わせた施術を行っていますので、   「寝違えかな?」と思ったらぜひお気軽にご相談ください。

8. お問い合わせ情報

となり整骨院
  • 住所:久留米市津福本町238-3 グリーングラス102
 
  • 電話番号:0942-65-5848
 
  • 営業時間:月・金 10:00~17:00
火・木  10:00~19:00 土・日     9:30~14:30
  • 定休日:水曜日
 

お問い合わせContact

些細なことでもご不明な点などございましたら、となり整骨院までお気軽にお問い合わせください。
ご予約もお電話、お問い合わせフォーム、LINEから承っております。

となり整骨院

TEL 0942-65-5848

※営業時間内のセールス・勧誘などは対応できませんのでご了承ください

お問い合わせフォーム

LINE