ぎっくり腰が起こる原因と改善方法!予防策も解説

ぎっくり腰が起こる原因と改善方法!予防策も解説

1. はじめに

突然腰に激しい痛みが走り、動けなくなる「ぎっくり腰」。日常生活に大きな支障をきたすこの症状は、誰にでも起こり得るものです。 「なぜぎっくり腰が起こるのか?」そして「どう対処すれば良いのか?」この記事で詳しく解説していきます。

2. 症状の名前と病態

ぎっくり腰(正式名称:急性腰痛症)は、腰の筋肉や靭帯、関節に急激な負荷がかかり、炎症や損傷を引き起こす状態を指します。 西洋では「魔女の一撃」とも呼ばれ、その痛みの激しさが特徴です。  

3. 原因

ぎっくり腰の主な原因は以下の通りです ・無理な動作や姿勢 ・重い物を持ち上げる、急に体をひねるなどの動作で発症しやすい。 ・筋肉の疲労や硬直 ・長時間同じ姿勢を取ることで筋肉が硬くなり、急な動きに耐えられなくなる。 ・体の冷え ・血流が悪化して筋肉が硬くなりやすい状態に。 ・加齢や運動不足 ・筋肉の柔軟性や関節の機能が低下しているとリスクが高まる。  

4. 主な症状

ぎっくり腰でよく見られる症状は以下の通りです: ・腰に突然走る鋭い痛み ・急な動作をきっかけに、腰が抜けるような感覚と激痛が生じ、動けなくなる ・痛みのために立ったり歩いたりするのが困難になる。 ・腰の周囲の筋肉が硬直する ・防御反応として筋肉が収縮し、痛みを助長する場合がある。

5. 施術方法

当院では、ぎっくり腰の早期回復を目指し、以下の施術を行っています:

1.痛みの緩和と炎症の抑制

初期段階ではアイシングを行い、炎症を抑えます。

2.筋肉の緩和施術

腰周辺の筋肉を優しくほぐし、硬直を取り除きます。受傷直後周囲の筋肉がガチっと固まり腰を安定させようと働きます。 動かせる所から徐々に動かし緊張を緩和します。

3.特殊な物理療法での施術

スーパーライザやハイボルテージで炎症を抑え痛みを軽減します。 手技では届かない腸腰筋などの深部の筋肉をほぐし腰が伸びずらい状態を改善します

3.骨格調整

骨盤や腰椎のバランスを整え、再発予防を図ります。

4.回復期の運動指導

腰への負担を軽減するためのストレッチや体幹トレーニングを指導します。

6. 予防策・セルフケア

ぎっくり腰を予防するために、以下のセルフケアを実践しましょう:

正しい姿勢を心がける

椅子に座るときは背筋を伸ばし、腰に適度なカーブを保つ。

重い物を持つときの注意

腰だけでなく膝を使い、全身で支える動作を心がける。

体を冷やさない

腰周りを冷やさないよう、季節に応じて保温する。

日常的にストレッチを行う

太ももや腰の筋肉をほぐすことで柔軟性を高める。

“ぎっくり腰は安静”の時代は終わりました

積極的にケアして早期に元の日常を取り戻しましょう!

7. まとめ

ぎっくり腰は、日常生活の中で誰にでも起こり得る症状ですが、早期の対処と適切な施術で回復を目指すことができます。 また、予防策を取り入れることで発症のリスクを軽減することも可能です。 当院では、一人ひとりの状態に合わせた施術を行っていますので、ぎっくり腰でお困りの際はお気軽にご相談ください。  

8. お問い合わせ情報

となり整骨院 住所:久留米市津福本町238-3 グリーングラス102 電話番号:0942-65-5848 営業時間:月・金 10:00~17:00 火・木  10:00~19:00 土・日     9:30~14:30 定休日:水曜日 予約はこちら:https://calendar.app.google/1b4HxHUZGNB2W4e69

お問い合わせContact

些細なことでもご不明な点などございましたら、となり整骨院までお気軽にお問い合わせください。
ご予約もお電話、お問い合わせフォーム、LINEから承っております。

となり整骨院

TEL 0942-65-5848

※営業時間内のセールス・勧誘などは対応できませんのでご了承ください

お問い合わせフォーム

LINE