ケガ・痛み一覧 ケガ・痛み一覧 » Page 6

  • HOME
  • ケガ・痛み一覧 ケガ・痛み一覧 » Page 6

四十肩の原因と症状とは?日常生活で気をつけたい改善法


1. はじめに

肩が痛くて腕が上がらない、服を着替えるのがつらい…そんな経験はありませんか?

「四十肩」や「五十肩」と呼ばれる症状は、40代以降の多くの方が悩む症状の一つです。

この記事では、四十肩の原因や症状、改善に向けた施術方法について分かりやすく解説します。

   

2. 症状の名前と病態

「四十肩(正式名称:肩関節周囲炎)」は、肩の関節やその周囲の組織(筋肉・腱・靭帯など)に炎症が起き、痛みや動きの制限が生じる状態を指します。この症状は、加齢や負担の蓄積によって発症することが一般的です。

 

3. 原因

四十肩の主な原因として、以下のようなものが挙げられます

加齢による組織の劣化 肩関節や周囲の腱・筋肉が硬くなることで、炎症や痛みが発生します。

 

繰り返しの負担 日常生活や仕事での無理な動作や長期間の負担が原因となることがあります。

 

血行不良 運動不足や冷えにより、肩周辺の血流が悪化するとリスクが高まります。


4. 主な症状

四十肩における典型的な症状は以下の通りです:

肩の痛み 特に腕を上げる、後ろに回すといった動作で痛みが出る。

可動域の制限 痛みや硬さのために肩を自由に動かせない。

夜間痛 夜、じっとしていても痛みを感じる場合がある。

服を着替えにくい 背中に手を回す動作がつらいといった不便さが日常生活に現れる。


5. 施術方法

当院では、四十肩の症状を軽減し、肩の機能を回復させるために以下の施術を行っています:

  1. 筋肉の緩和施術
    • 硬くなった肩周辺の筋肉をほぐし、血流を改善します。
  2. 関節の動きの改善
    • 関節可動域を広げるための安全なストレッチや調整を実施。
  3. 特殊な物理療法
    • ハイボルテージや近赤外線レーザーで深部の組織にアプローチし、
    • 炎症を抑えて痛みを軽減します。
  4. セルフケア指導
    • 自宅でできる簡単なエクササイズやストレッチを指導します。

6. 予防策・セルフケア

四十肩の予防や改善には、日常生活でのケアが大切です。以下を参考にしてください:

 

肩周りのストレッチを習慣化する

軽い肩回しや腕を伸ばす運動で柔軟性を保ちます。

 

冷え対策を行う

肩や腕を冷やさないよう、温めて血流を促進します。

 

適度な運動を取り入れる

ウォーキングや軽い筋トレなどで肩に過度な負担をかけず、全身の血行を良くします。

 

姿勢の改善

背中が丸まったり頭が前に倒れていると自然と方は前に入り上がった状態になります。

           正しい姿勢を保てるよう頭の位置を気を付けましょう

7. まとめ

四十肩は、年齢を重ねることで誰にでも起こり得る症状ですが、

適切な施術やセルフケアで症状の軽減や再発予防が可能です。

痛みを感じたら早めの対処が重要、当院では、四十肩の改善に向けたサポートを行っていますので、

ぜひお気軽にご相談ください。

 

8. お問い合わせ情報

となり整骨院

住所:久留米市津福本町238‐3グリーングラス102

電話番号:0942‐65‐5848

営業時間:月・金 10:00~17:00

                     火・木  10:00~17:00

                 土・日9:30~14:30

定休日:水曜日

お昼休みなし

 

予約はこちら:https://calendar.app.google/inwpmkSBNp7FnJCN8

朝起きたら首が痛い!寝違えの原因と改善方法とは?


1. はじめに

朝起きたら首や肩が痛くて動かせない…そんな「寝違え」の経験はありませんか? 多くの方が一度は経験したことがある寝違え。実は、ちょっとした習慣や姿勢が原因で起こることがあります。 この記事では、寝違えの原因や症状、改善方法について分かりやすく解説します。

2. 症状の名前と病態

「寝違え」は、医学的には頸部の急性筋筋膜性損傷筋膜炎に分類されます。 これは、睡眠中の不自然な姿勢や負担によって、首や肩周辺の筋肉や筋膜が損傷し、炎症を引き起こす状態を指します。  

3. 原因

寝違えは、以下のような原因によって引き起こされることが多いです:
  • 不自然な寝姿勢:枕の高さや硬さが合わないことで、首に負担がかかる。
 
  • 筋肉の疲労や緊張:前日までの疲労が溜まっていると発症しやすい。
 
  • 冷え:エアコンや寒さによる血流の低下で筋肉が硬直する。
 
  • 運動不足:筋肉が柔軟性を欠き、負荷に弱くなる。
 

4. 主な症状

寝違えにより現れる症状は以下の通りです:
  • 首の痛み:特に動かしたときに鋭い痛みが出る。
 
  • 可動域の制限:首を左右や上下に動かすのが困難になる。
 
  • 肩や背中への違和感:痛みが肩や背中にまで広がることがある。
 

5. 施術方法

当院で行う寝違えの施術方法は以下の通りです:   1.アイシングまたは温熱療法 ・痛みが強い場合は炎症を抑えるために冷やします。慢性的なものには温めて血流を改善。        2.筋肉の緩和施術 ・周囲の筋肉を丁寧にほぐして、硬直を解消。   3.特殊な物理療法器で施術 ・痛みの強い場合はハイボルテージで痛みの軽減に特化した電気療法で、 筋肉の緊張が強い場合はスーパーライザーで筋緊張の緩和を目的に施術します。   4.関節の調整 ・関節を正しい位置に調整し、無理のない範囲で関節や筋肉の動きを正常化します。   5.姿勢指導 ・再発防止のため、正しい寝姿勢や枕選びを指導します。    

6. 予防策・セルフケア

寝違えを予防するために、以下のポイントを心がけましょう:
  • 適切な枕を選ぶ
    • 高すぎず低すぎない、自分の体型に合った枕を使う。
 
  • 寝る前のストレッチ
    • 首や肩を軽く動かして筋肉をリラックスさせる。
 
  • エアコンの温度設定
    • 寝室の温度が低すぎないように調整する。
 
  • 血流を促す工夫
    • お風呂で体を温めたり、寝る前に軽いマッサージをする。
     

7. まとめ

寝違えは、誰にでも起こり得る症状ですが、適切なケアを行うことで早期改善が期待できます。   日々の生活習慣を見直し、予防策を取り入れることも大切です。当院では、一人ひとりの症状に合わせた施術を行っていますので、   「寝違えかな?」と思ったらぜひお気軽にご相談ください。

8. お問い合わせ情報

となり整骨院
  • 住所:久留米市津福本町238-3 グリーングラス102
 
  • 電話番号:0942-65-5848
 
  • 営業時間:月・金 10:00~17:00
火・木  10:00~19:00 土・日     9:30~14:30
  • 定休日:水曜日
 

防ごう、大掃除アタック!!

 そろそろ大掃除でも始めますか~と思っている方!ご一読ください

 

掃除機をかける時肘が痛い

 

重い物を持ちげて腰を痛めた!!

 

 

力入れすぎで肩が痛い!!

 

 

 患者さんの痛くなる動作や姿勢を聞いてみると

”そりゃ痛くなるよね”と思う身体の使い方をしている方がチラホラ…

 

 金属や機械と同じように人の身体も誤った使い方を続けていると大きな原因がなくても

壊れてしまいます

 いつもの掃除をすこーし意識して身体にも目を向けると無理な動き、変な癖にも気づくかもしれません

 

年末年始焦らないように今から計画的に大掃除をしていきましょう!!

11月のお休み&予定

 

 

 11月12日は私用の為お休み頂きます。

 比較的午前中の予約が取りやすくなっております( *´艸`)

 午前中身体を整えて午後から予定を入れてバリバリ動くのも◎

 

 大掃除前に、確定申告の準備や年末年始の忙しくなる前に身体のケアをおススメします!

 

秋の味覚 栗!

 

 患者様より大きな瀬高の栗を頂きました!

わざわざ硬い皮を剥いた状態で持ってきていただき、栗初心者の私でも簡単に調理できました(*‘∀‘)

 娘も手伝って?おいしい栗ご飯が出来ました。

秋の味覚の来るにはビタミンB1が豊富に含まれているので夏の疲れが出やすいこの時期にはぴったりの食材。

 

 風がすこーし冷たく感じるこの季節、寝違えの患者様が急増しております?

首元はもう冷やしすぎず、まったく動かなくなるその前の方が張ってるな、凝ってるなの段階でぜひご来院ください。

 

 

カメムシアタックに注意!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 意思疎通の出来ない相手との戦いはとってもリスキー

 我が家の場合は虫と戦うののは主人の役目、私と娘はケラケラ後ろで笑っています( *´艸`)

 

 

 

 

9月祝日 お知らせ

 朝晩も涼しい風が吹く9月、日中は暑い日もありますが日に日に過ごしやすい日も増えてきました。

さて、9月は祝日が2日ありますが…

18日・23日はとなり整骨院を空けてます!!

10:00~13:00 

普段の平日が忙しい方や急な痛みやケガでお困りの方はご来院お待ちしております。

(18日は娘も在院予定です、ご迷惑おかけしますがよろしくお願いします)

 

 

 

   長時間の運転、座りっぱなしにご注意を!!

 夏休み頂きありがとうございます。

実家がある千葉 幕張に帰省しておりました!!おかけでリフレッシュできたので今日から元気に診療を開始してます。

 

 さて、コロナ禍も明け患者様の中にも旅行や帰省を楽しむ方がたくさんいたように思うこの夏…

しかし長時間の運転や座りっぱなしの移動でお尻~太ももを痛めるor痺れるorつっぱる方が続出しています。

 

お尻が痛くなる座り方

  1. 座位時に左右どちらかのお尻に体重を掛けている                                       左右どちらかに重心を掛けていると座面に当たるお尻の骨(坐骨結節)の一か所に体重がかかるようになります。座面で坐骨結節が固定されると仙腸関節にゆがみが生じて痛みが誘発されます。                                                                                                                                                                                                                                                                                           
                                                                                                                                                                                                                             
  2. 運転中左足は椅子の上に乗せているorあぐらをかいている                                 1.の理由と似ていますが片方に体重を掛ける座り方になるのでおのずと坐骨のどちらかが固定され痛みが誘発されます。            
  3. 休憩をあまりとらず長時間の運転になる                                          筋肉や関節は動くことで”伸び縮み”したり”曲げ伸ばし”して血管の中の酸素や栄養を運んだり細胞から出た老廃物を全身へ運んだりしています。そこの動きが少なくなるとその行ったり来たりが出来ずに筋肉や関節が硬くなりさらには炎症物質や発痛物質そこに滞り痛みを誘発します                                                                                                                                                                        

  4. 右足が内股になって足の外側だけでペダルを踏んでいる                                                                                                    

  では、そのような姿勢が運転するときは好ましいのでしょうか??

正しい運転姿勢

                                                 JAFより引用

 上のような姿勢がベースの良い運転姿勢だとして私個人的に気を付けた方が良いこと!!

  1. 右足が内股にならず足先の裏全体でペダルを踏む                                                                                                                                      
  2. 基本は両方のお尻に体重が均等にかかっているのがベスト、ただ疲れたら片方ずつに体重を掛けても良いと思います                                                                                                                                                                                                                             
  3. こまめに休憩を                                                                                        トイレは大丈夫でも身体を動かす、気分転換を目的として1~2時間に1回はサービスエリアやその他の所を大股で歩いてみましょう♪                                                                                   

 

となり整骨院での施術

  1. 座位やうつ伏せの状態で仙腸関節や坐骨結節の位置を確認して歪みや捻じれの左右差をみる                          痛みのある場所の確認も大事ですが状態の把握がとても重要、施術の方向性を決めるのに必須!!                         
  2. 臀部、腹部、大腿部周りの筋肉をほぐす                                               臀部の大きな神経”坐骨神経”が梨状筋やその他の殿筋群の緊張により圧迫されると痛みやしびれに繋がります。外旋筋群そのものよりも中殿筋や体の前にある腸腰筋や鼠径部を緩めます!                            
  3. 痛みのある部位へはハイボルテージorスーパーライザー                                       神経の過剰な興奮にはそれを鎮める高電圧なハイボル、筋緊張緩和や腸腰筋に対してはスーパーライザー!!それぞれ使い分け、手技プラス物療器を組み合わせます
  4. 1でみた骨盤の状態に合わせて調整を行います                                        骨盤だけでなく足首も調整する事で坐骨神経の枝である腓骨神経の引っ張りも抑えられます

長時間の運転や座り姿勢で痛みのある方はしびれの出る前にぜひご来院を!

熱中症・暑さ対策に

 いよいよ夏本番を迎えた久留米…毎日暑い中ご来院いただきありがとうございます。

私も自転車で通勤していますがなんで汗は止まった時に出てくるのでしょう、不思議です( ;∀;)

患者様も真っ赤な顔でお見えになるのでぜひ涼んでから施術をお受け下さい。

 

 

となり整骨院の暑さ・熱中症対策①

 

    待合室の本棚の上にミニ冷凍庫があります。

    中には冷たいタオル、サラサラシートがございますので

    お気軽にお使いください。

 

 

となり整骨院の暑さ・熱中症対策②

     汗で失われたミネラル補給にどうぞ

    スッパマンが持ち上げてます。

となり整骨院の暑さ・熱中症対策

 

  

 

    私たちの身体は気温の変化に応じて血流を上げたり汗をかいたりして体温を一定に保ちます。

  しかし室内・外の気温差を繰り返し感じているとその都度それを調整している

  自律神経も疲弊してしまいます( ;∀;)

  それにより体温調整がうまくいかず汗が出ず体温が上がりすぎて熱中症になってしまいます。

   スーパーライザーによる星状神経節への照射は一時的に交感神経の働きを抑え
  脳の血流を上げます。それにより自律神経も正常な働きを取り戻すことが出来るのです。

 

まとめ

  となり整骨院では患者様に、この暑い中でも快適に施術を受けて頂けるように努めています。

 また体の中からこの夏の暑さを乗り切るための自律神経系へのアプローチも行っておりますので

上記の症状が出る前の”違和感”や”不調”を感じた際はぜひご来院ください!

 

 

 

となり整骨院のかかり方

当院では急性・亜急性のケガや痛みや保険施術+自費施術

慢性的な痛みや定期的なお体のケア、自律神経症状には自費施術にて対応しております。

また長期にわたる施術に関しましても自費施術のご案内をするケースもございます。

 

整骨院・接骨院で健康保険が使えるもの

負傷原因(いつ・どこで・何をして)のハッキリしているケガや痛み

①捻挫・打撲・挫傷(肉離れ)

②医師の同意を得た骨折・脱臼(応急手当の除く)

                  

                  ③誤った使い方を続けて起きたスポーツ障害・亜急性のケガ

 

 

整骨院・接骨院で健康保険が使えないもの

 

①日常の疲労からくる肩こり、慢性的な腰痛、スポーツなどからくる筋肉痛

 

②病院などで同部位を治療中の時

 

③骨盤矯正や骨格矯正

 

④過去の交通事故や病気の後遺症による痛み・症状

 

⑤交通事故や仕事中のケガ

(自賠責保険や労災保険の適用になります)

 

 

となり整骨院のこれから

となり整骨院も皆様のおかげで3年目になり開院当初からご来院頂いている

患者様もたくさんいらっしゃり感謝しています。

 

近年の社会情勢や少子高齢化社会に突入する中で医療費が増加する中で

整骨院に対する医療費が適正に請求されているかのアンケートや審査が増加していたり

毎月のレセプト請求の項目等も増えております。

”今までは保険使えたのに”

”他の整骨院は使えるよ”

が通用しない結構柔道整復師にとって厳しい世界がボチボチやってきそうな予感です。

 

ですのでそこの線引きをはっきりとして

となり整骨院 にも

患者様 にも

社会全体 にも

良い形で施術を提供できるよう自費メニューを作成しました。

https://photos.app.goo.gl/EjtKf4uA8nzbH1hj8

健康保険の制度に胡坐をかかずに”となり整骨院に来てよかった”と思ってもらえるように

金額に見合った技術・説明・サービスを提供してまいりますので

これからもよろしくお願いします( ;∀;)

 

となり整骨院  奥薗 裕子

 

 

お問い合わせContact

些細なことでもご不明な点などございましたら、となり整骨院までお気軽にお問い合わせください。
ご予約もお電話、お問い合わせフォーム、LINEから承っております。

となり整骨院

TEL 0942-65-5848

※営業時間内のセールス・勧誘などは対応できませんのでご了承ください

お問い合わせフォーム

LINE