ケガ・痛み一覧 ケガ・痛み一覧 » Page 2
- HOME
- ケガ・痛み一覧 ケガ・痛み一覧 » Page 2
【5月病、あなたは大丈夫?】ゆるっと始める、整骨院的リフレッシュ法
こんにちは!となり整骨院です。
新生活が始まり、ちょっと落ち着いた…と思ったら、なんだか気分がどんより?
朝起きるのがつらい、やる気が出ない、スマホ見ながら1時間経ってた、というあなた👀
それ、「5月病」かもしれません!!
※ただし、これは病名ではなく、あくまで世間的な呼び名です。
心や体に不調を感じたら、まずは専門の医療機関へご相談くださいね!
さて、今回は「5月病」に負けないための、となり整骨院 奥薗が考えるセルフケアをご紹介します。
✅その1:朝のストレッチ=脳のスイッチON!
5月病の正体、それは“自律神経のやる気ゼロモード”。
寝起きにラジオ体操第1を踊るような気持ちで、肩回しや深呼吸してみましょう。
私は肩を大きく回したり、カフェインの力を借りて交感神経に切り替えてます🔥
✅その2:「予定がない日」こそ、外に出る!
布団の中が天国なのはわかります。でも、人間も植物も太陽が必要。
スーパーまで歩くでも、公園でハトに話しかけるでもOK。
高校、大学生まで休みの日の偏頭痛に悩まされていました( ;∀;)
今考えると、
朝いつも通り起床→朝ごはん→眠くなる→昼まで2度寝→起床・昼食→あれ?目がチカチカ💀偏頭痛発生💥
→薬飲んで寝ておこ…
のようなのんびり?いや、ダラーっとした休日を送っていました。
今は意識して休日の日こそ早起きして、やる事リストやタイムスケジュ―ルなんとなく作りその計画通り過ごすようにしています。
するとほぼ毎週起きていた偏頭痛はほぼ0に😊👏
皆さんも休みの日布団の中でやる事リスト(出来たら自分がドキドキ💕ワクワク💡)をイメージして それに沿った休日を送ってみてはいかがでしょう??
✅その3:誰かとしゃべる(できれば人間)
LINEのスタンプ会話も楽しいけれど、時には生の声で笑うことも大事。
となり整骨院に来て「今日の天気いいですね!」って言うだけでも気分は変わります。
スーパーのレジの人とのちょっとしたコミュニケーションで救われる説、あると思います(笑)
✅その4:体がこる=心もこる説、あります
「何もしないのに疲れる」…それ、体がガチガチになってるサインかも。
肩、首、腰が常に緊張状態だと、心も固まりやすくなるんです。
そんな時は、ちょっとプロの手で身体をゆるめてあげましょう。
整骨院でのケアは、あくまで“体を整える”お手伝い。でも、帰るころには「なんかスッキリした!」なんて声、よく聞きますよ◎
最後に
5月病に特効薬はありません。
でも、小さな「なんか楽しい」「ちょっとスッキリ」の積み重ねで、6月にはけっこう元気になってるものです。
あなたの“5月のもやもや”が少しでも軽くなりますように🌱
気軽にリフレッシュしに、となり整骨院にふらっと寄ってくださいね💁
決済方法が増えて、より通いやすくなりました!
いつもとなり整骨院をご利用いただきありがとうございます。
このたび、患者さまにもっと便利にご来院いただけるよう、お支払い方法の種類を増やしました。
特に問い合わせの多かったd払いの患者様、お待たせしました😊
これまでの現金に加えて、以下のようなキャッシュレス決済に対応しています。
-
クレジットカード(VISA、MasterCard、JCBなど)
-
電子マネー(交通系IC、iD、QUICPay など)
-
QRコード決済(PayPay、d払い、Rpay など)

「財布に現金がない」「会計をスムーズに済ませたい」
そんな時も、スマホひとつで簡単にお支払いいただけます。
忙しい日々の中でも、少しでも安心して通っていただけるように。
となり整骨院は、今後も患者さまの声を大切に、より良い環境づくりを目指してまいります。
ご不明な点があれば、どうぞお気軽におたずねください。
お問い合わせ情報
となり整骨院 住所:久留米市津福本町238-3 グリーングラス102 電話番号:0942-65-5848 営業時間:月・金 10:00~17:00 火・木 10:00~19:00 土・日 9:30~14:30 定休日: 水曜日 予約はこちら:https://calendar.app.google/1b4HxHUZGNB2W4e69【GW明けの“なんとなくだるい”はなぜ?だるさの原因と対策】
こんにちは、久留米のとなり整骨院です。
長いお休みだったゴールデンウィークも終わり、日常のリズムに戻った方も多いと思います。
ですが、「なんとなく体が重い」「やる気が出ない」「寝てもスッキリしない」
…そんな“だるさ”を感じていませんか?
この時期に多いお悩みのひとつが、“連休明けの疲れ”です。
今回はその原因と、セルフケアのポイントをご紹介します。
🌙 ゴールデンウィーク明けに体がだるくなる原因
① 生活リズムの乱れ
連休中に夜更かしや朝寝坊が続くと、体内時計がずれ、自律神経のバランスが乱れることがあります。
この乱れが「なんとなくだるい」感覚につながることも。
② 活動量の急な変化
連休中は旅行やレジャーでアクティブに過ごす方も多く、思っている以上に体は疲れているかもしれません。
逆に、家でのんびり過ごしていた方は、体を動かす機会が減って筋肉が固まりやすくなります。
③ 気温や気圧の変化
5月は朝晩の寒暖差が大きい季節。体温調節がうまくいかず、疲れやすさやだるさを感じやすくなることもあります。
💡 だるさを和らげるセルフケアのポイント
1. 少しずつ「いつもの生活」に戻す
急に頑張ろうとせず、起床・就寝時間を少しずつ整えましょう。
軽いストレッチや散歩など、無理のない運動も◎
2. 深呼吸&ストレッチでリラックス
深くゆっくりした呼吸と、肩や首、腰をほぐすストレッチで血行促進&リフレッシュ!
お風呂で体を温めるのもおすすめです。
3. 睡眠と栄養をしっかりと
食事はできるだけバランスよく。
寝る前はスマホを控えて、質のよい睡眠を意識してみてください。
👐 こんなときはお気軽にご相談を
「体が重い日が続いてつらい…」「肩こりや腰のだるさが取れない」
そんなお悩みは、筋肉のこわばりや姿勢の乱れが関係している場合もあります。
となり整骨院では、お一人おひとりのお悩みに合わせた施術を行っています。
身体の状態を整えることで、気分もスッキリしてくることがありますよ。
無理せず、ご自身の体調と向き合うことが何より大切です。
気になることがあれば、いつでもお気軽にご相談くださいね
お問い合わせ情報
となり整骨院 住所:久留米市津福本町238-3 グリーングラス102 電話番号:0942-65-5848 営業時間:月・金 10:00~17:00 火・木 10:00~19:00 土・日 9:30~14:30 定休日: 水曜日 予約はこちら:https://calendar.app.google/1b4HxHUZGNB2W4e69低気圧が近づくと不調に…体の中では何が起きている?となり整骨院が解説します!
~なぜ雨の日は体がつらくなるのか?~
こんにちは、となり整骨院の奥薗です。
「雨の日や台風の前は、なんだか体調がすぐれない…」
そんな声を患者さまからよくいただきます。
今回はその“なぜ?”に、身体のしくみから少し詳しくお答えします。
◆ 低気圧と自律神経の関係
私たちの体は、交感神経と副交感神経という自律神経によって、体温や血圧、内臓の働きがコントロールされています。
ところが、低気圧になると、空気中の酸素濃度が少し下がり、体は「ストレス」を感じてしまいます。
これにより交感神経が過剰に働き、次のような不調が出やすくなります。
-
倦怠感(だるさ)
-
集中力の低下
-
睡眠の質の低下
-
めまいや吐き気

◆ 血管の拡張 → 頭痛や肩こりに
低気圧によって気圧が下がると、血管が広がりやすくなります。
特に脳の血管が広がると、周囲の神経を刺激して「片頭痛」を引き起こすことがあります。
これが、「雨が降ると頭が痛くなる」現象の原因の一つと考えられています。
また、血流のアンバランスにより、首・肩の筋肉が緊張しやすくなるため、肩こりや首のこわばりを感じる方も多いです。
◆ 内耳(耳の奥)が気圧を感じる
人間の内耳には気圧を感じるセンサーのような役割があり、飛行機の離陸時などにも反応します。
低気圧が近づくと、この内耳の気圧センサーが敏感に反応し、三半規管が乱れてめまいやふらつきが起こることもあります。
◆ 関節や古傷のうずきも…
関節や筋肉の中には「関節液」や「リンパ液」が含まれており、気圧が下がると膨張したような状態になると言われています。
それにより、
-
関節が動かしにくく感じる
-
昔のケガ(捻挫・骨折・手術跡)が痛む
といった症状が現れる方もいらっしゃいます。

◆ となり整骨院でのアプローチ
当院では、こうした低気圧時の不調に対して以下のケアを行っています。
✅ 星状神経節にスーパーライザーを照射し自律神経にアプローチ
✅ 血流改善を目的とした手技療法や関節調整
✅ 内耳・首まわりの筋緊張に特殊な電気療法を用いてのアプローチ
✅ 日常でできるセルフケアの指導
無理なく、心地よく、身体を“整える”。
それが私の大切にしている考えです🌿
◆ まとめ
低気圧による不調は、「気のせい」ではなく、体の中でしっかりと反応が起きている現象です。
本当は気圧が下がったらそれに順応して体の中も調整できるのが通常ですが、それを調整している自律神経が疲れていると
ころころ変わる気圧や気温の変化に対応出来ずに
「最近、天気が悪くなる前に体調が変わる気がする」「雨の前の日は頭痛ーい」などの不調が出て来ます。
そんな方は、ぜひ一度当院でご相談ください。
ご自身の体のサインに耳を傾けることが、健康への第一歩です😊
お問い合わせ情報
となり整骨院 住所:久留米市津福本町238-3 グリーングラス102 電話番号:0942-65-5848 営業時間:月・金 10:00~17:00 火・木 10:00~19:00 土・日 9:30~14:30 定休日: 水曜日 予約はこちら:https://calendar.app.google/1b4HxHUZGNB2W4e69【ゴールデンウィーク中も営業します!】
こんにちは!となり整骨院です😊
いよいよゴールデンウィークですね!
旅行に行く方、家でのんびり過ごす方、お仕事の方もいらっしゃるかと思いますが…
となり整骨院は ゴールデンウィーク中も元気に営業 しております!
✅旅先での思わぬ交通事故での体の痛みに
✅ 連休で疲れがたまった体のメンテナンスに
✅ おでかけ後の足腰ケアに
✅ スポーツや運動後のケアに
✅ 普段なかなか来られない方のチャンスにも!
お休み中のすき間時間に、ぜひリフレッシュしにいらしてくださいね🌿
ご予約優先でご案内しておりますので、お電話やLINEからお気軽にどうぞ📞
「春の運動、ちょっと待った!」気をつけたいケガランキングと対策
こんにちは、久留米市津福本町にある“となり整骨院”の奥薗です。 春は暖かくなり、外での活動が増える季節です。 「そろそろ運動しようかな…」と意気込んでいる皆さん、ちょっと待った! 冬の間に眠っていた体を急に動かすと、思わぬケガにつながることも。 今回は、春に特に多いケガとその対策をご紹介します。1位:ぎっくり腰(急性腰痛)
「よし、暖かくなってきたから粗大ごみ出すか!」と張り切った途端…ピキッ! なんてこと、ありませんか?冬の間に筋力が低下し、体が固くなっている状態で急に無理をすると、ぎっくり腰になりやすいんです。予防策
- 朝のストレッチを習慣にする(朝の伸びだけでは足りません!)
- 重いものを持つときは膝を使い、腰に負担をかけない
- 「ちょっとずつやる」を心がける(全部一気にやろうとしない!)
2位:捻挫(足首・手首)
「久しぶりにジョギングでも!」と外に飛び出したら…つまずいて捻挫。足元には春の小石が潜んでいます。予防策
- 準備運動やストレッチをしっかり行う(特にアキレス腱伸ばし!)
- 道を選ぶ(凸凹道は避ける、段差や偏りのある歩道も要注意!)
- クッション性のある靴を選ぶ(春でもオシャレより機能性!)
3位:肉離れ(ふくらはぎ・太もも)
運動再開1日目でいきなり全力ダッシュ…すると、ふくらはぎや太ももが「NO!」と叫びます。予防策
- ウォーミングアップとクールダウンを十分に行う
- 無理な動きを避け、徐々に運動量を増やす(まずはウォーキングから)
- 筋力トレーニングを取り入れる(ちょっとずつ!)
4位:膝の痛み(ランナー膝・ジャンパー膝)
「春だからマラソン始めます!」→数日後、「膝が痛い…」にならないために。予防策
- 正しいフォームで走る・歩く(自己流は危険!)
- 着地時の衝撃を減らすためのシューズを選ぶ(膝にやさしい靴を!)
- 下半身のストレッチや筋トレを行う(スクワットで備えよう)
5位:むち打ち・肩の痛み(交通事故・自転車事故)
春は新生活の始まりで、交通量も増えます。「ちょっとコンビニまで」の油断が思わぬケガにつながることも。予防策
- 自転車に乗るときはヘルメットを着用する(オシャレより安全第一!)
- 交通ルールを守り、慎重に行動する(信号無視は厳禁!)
- 万が一の事故後は、早めに整骨院で診てもらう(放置はNG!)
まとめ
春は楽しい季節ですが、無理をするとケガにつながります。 ストレッチやトレーニングで体をいたわりながら、徐々に運動を始めましょう。 そして万が一のときは、となり整骨院でしっかりケアを!お困りの際は、ぜひ当院にご相談ください。
院案内
となり整骨院 住所:久留米市津福本町238-3 グリーングラス102 電話番号:0942-65-5848 営業時間:月・金 10:00~17:00 火・木 10:00~19:00 土・日 9:30~14:30 定休日: 水曜日 予約はこちら:https://calendar.app.google/1b4HxHUZGNB2W4e69おかげさまで となり整骨院 は5周年を迎えました!
たくさんの出会いと笑顔に支えられてここまで来られました。 今だから言えますが、コロナ禍のオープンで初日の患者様は1人👻不安に震えました💦 けれど徐々に皆様の口コミやご紹介に本当に助けられ徐々に来院される患者様も増え今のとなり整骨院があります。 これからも「となりにいる」整骨院として、津福本町はたまた久留米市の皆さんの健康をサポートしていきます!
いつも本当にありがとうございます!
.jpg)
【春の不調は自律神経のせい?となり整骨院でできるケアとは】
1. 春は自律神経が乱れやすい季節
春は気温の変化が激しく、環境の変化も多いため、自律神経が乱れやすい季節です。
特に次のような症状を感じる方が増えます。
✅ 朝起きるのがつらい
✅ 疲れやすい、だるさが抜けない
✅ 頭痛やめまいが気になる
✅ 肩こりや首のこりが悪化する
✅ 胃腸の調子がすぐれない
これらの症状は、自律神経のバランスが乱れることで起こることがあります。
2. 自律神経の乱れを整えるためにできること
自律神経を整えるためには、次のような生活習慣を意識することが大切です。
🔹 規則正しい生活(朝日を浴びる、適度な運動)
🔹 バランスの取れた食事(発酵食品やビタミンB群を意識)
🔹 ストレスをためない工夫(深呼吸やリラックスタイムの確保)
3. となり整骨院でのサポート
当院では、体のバランスを整えるための施術を行っています。
🔸 日常生活での姿勢や体の使い方についてのアドバイス
🔸 身体のバランスを整える手技療法
🔸 血流を促すためのケア
日々の疲れを感じている方や、春先の不調が気になる方は、お気軽にご相談ください。
※施術内容は一人ひとりの状態に合わせて行います。詳しくはお問い合わせくださ
4.お問い合わせ情報
となり整骨院 住所:久留米市津福本町238-3 グリーングラス102 電話番号:0942-65-5848 営業時間:月・金 10:00~17:00 火・木 10:00~19:00 土・日 9:30~14:30 定休日: 水曜日 予約はこちら:https://calendar.app.google/1b4HxHUZGNB2W4e69春に多い突発性難聴とは?スーパーライザーでの星状神経節照射で早めのケアを!
こんにちは!久留米市津福本町のとなり整骨院 奥薗 です😊🌸
春は新生活のスタートや気温の変化などで 自律神経が乱れやすい季節 です💦
その影響で、突然「片耳が聞こえにくい」「耳が詰まった感じがする」といった 突発性難聴 を発症する方が増えます。
早めのケアが大切な突発性難聴 ですが、当院では スーパーライザーを使用した星状神経節照射 によるアプローチを行っています✨
今回は、春に多い突発性難聴の原因や症状、そして当院での施術方法について詳しくご紹介します💡
🌿 突発性難聴とは?
突発性難聴とは、ある日突然、片耳の聞こえが悪くなる疾患 です。
特に 30〜60代 に多く見られますが、最近ではストレスの多い環境下で働く 若年層にも増加 しています。
📌 主な症状
✅ 突然の聴力低下(片耳のみ)
✅ 耳が詰まったような感じ(耳閉感)
✅ 耳鳴り(キーン・ザーという音が聞こえる)
✅ めまいやふらつきがあることも
👂 発症後48時間以内の早期治療が重要!
突発性難聴は、早めの対処が回復のカギ になります⚠️病院受診後の服薬は必須だと私は思います。
「そのうち治るかも…」と放置せず、すぐに対応することが大切です!
🌸 春に突発性難聴が増える理由
✅ 自律神経の乱れ(寒暖差・ストレス・環境変化)
✅ 血流の悪化(疲れ・睡眠不足・肩こり)
✅ 花粉症による耳の炎症
春は 気温差が激しく、花粉症の影響もあり、体調を崩しやすい時期 です。
その結果、自律神経が乱れ、耳の血流が悪くなることで突発性難聴が発症 するケースが増えています💦
💡 となり整骨院のアプローチ:スーパーライザーによる星状神経節照射
当院では、突発性難聴の改善・予防のために スーパーライザーを使用した星状神経節照射 を行っています✨
🌟 スーパーライザーとは?
スーパーライザーは、高出力の近赤外線レーザー を用いた治療機器で、深部まで温熱効果を届け、血流改善&自律神経のバランス調整 をサポートします。
🌿 星状神経節照射の効果
✅ 耳周辺の血流を促進し、回復をサポート
✅ 自律神経を整え、ストレスによる影響を軽減
✅ 耳鳴りや耳の詰まり感の緩和
✅ 肩こりや首こりも同時に改善
星状神経節とは、首の付け根にある自律神経の要 のような部分です。
ここにスーパーライザーを照射することで、リラックス状態を作り、耳周りの血流を改善しながら回復を促します💡
📅 施術の流れ
1️⃣ カウンセリング(症状や発症時期の確認)
2️⃣ 首周りの筋緊張をほぐし、血流促進
3️⃣ スーパーライザーを星状神経節に照射(約10分)
4️⃣ 耳の血流を改善し、回復を促す
🕒 施術時間:約30分(初回はカウンセリング含め約50~60分)
🎯 こんな方におすすめ!
🌸 最近、耳が聞こえにくいと感じる方
🌸 ストレスや疲労が溜まっている方
🌸 花粉症で耳の調子が悪い方
🌸 肩こり・首こりがひどい方
🌸 病院の治療と併用して早く回復したい方
早めの対処が大切です!違和感を感じたらすぐにご相談ください😊✨
✅お問い合わせ情報
となり整骨院 住所:久留米市津福本町238-3 グリーングラス102 電話番号:0942-65-5848 営業時間:月・金 10:00~17:00 火・木 10:00~19:00 土・日 9:30~14:30 定休日: 水曜日 予約はこちら:https://calendar.app.google/1b4HxHUZGNB2W4e69くしゃみするたびに腰がズキッ…その痛み、となり整骨院で改善できます!

1. はじめに
こんにちは、春になると花粉症に悩まされる方も多いのではないでしょうか? 特にくしゃみが頻繁に出ると、鼻や喉だけでなく、実は腰にも大きな負担がかかることをご存じでしょうか? 朝の情報番組でも取り上げられていましたね! 今回は、花粉症によるくしゃみと腰痛の関係について解説し、痛みを軽減するためのポイントをご紹介します。2. くしゃみが腰に与える影響とは?
くしゃみは、時速160kmにもなる強い圧力が体にかかる動作です。 (つまり時速160キロの衝撃は、プロボクサーの強烈なパンチが腰に直撃するようなもの!ギャギャーン😫😫😫) これにより、瞬間的に体幹に大きな負荷がかかり、特に腰椎(腰の骨)や周囲の筋肉に影響を及ぼします。くしゃみが腰に与える負担の主な要因
- 急激な腹圧の上昇: くしゃみをするとお腹に強い力が入り、腰部への負担が増大します。
- 不意打ちの衝撃: 予測せずにくしゃみをすると、体が瞬間的に硬直し、筋肉や関節にダメージを与えることがあります。
- 姿勢の崩れ: くしゃみの際に姿勢が乱れると、腰をひねったり、無理な力がかかったりして痛みの原因になります。
3. くしゃみで腰を痛めやすい人の特徴
以下のような人は、くしゃみによる腰痛のリスクが高まります。- 慢性的な腰痛を抱えている人
- デスクワークや長時間同じ姿勢でいることが多い人
- 運動不足で体幹の筋力が低下している人
- 猫背や反り腰など、姿勢が悪い人
- ぎっくり腰を経験したことがある人
4. くしゃみによる腰痛を防ぐためのポイント
① くしゃみの姿勢に注意する
くしゃみをする際は、できるだけ腰に負担をかけない姿勢を意識しましょう。- 背筋を伸ばして座った状態でくしゃみをする
- 片手でお腹を支えながらくしゃみをする
- 立っているときは膝を軽く曲げて衝撃を分散させる
② 腰のケアをする
- ストレッチを取り入れる: くしゃみで緊張した腰回りの筋肉をほぐすストレッチを行う。
- 体幹トレーニング: 腹筋や背筋を鍛えて腰への負担を減らす。
- 温める: 腰が冷えると筋肉が硬くなりやすいので、適度に温めることが重要。
③ 花粉症対策を徹底する
花粉症の症状を軽減することで、くしゃみの回数を減らし、腰への負担も軽減できます。- マスクやメガネを着用する
- 帰宅後すぐに服を着替える・シャワーを浴びる
- 花粉症に効果的な食事を摂る(ヨーグルト、発酵食品など)
- 適切な薬を服用する(医師の指示に従う)
5. となり整骨院での施術
くしゃみによる腰の痛みが気になる方は、となり整骨院での施術をおすすめします。主な施術内容
- 手技療法: 筋肉の緊張をほぐし、腰の負担を軽減します。
- 骨盤矯正:くしゃみをする際仙腸関節のに捻じりの力を加わります。それが続くとわずかですが骨盤にゆがみが生じるのでその 姿勢の乱れを整え、くしゃみの衝撃を吸収しやすい体を作ります。
- 温熱療法(スーパーライザー): 星状神経節へのレーザー照射で自律神経を整えます。
- ハイボルテージ療法: 炎症を抑え、疼痛を早期軽減をすることで日常生活をサポートします。
6. まとめ
花粉症のくしゃみは、意外にも腰に大きな負担をかける原因となります。 春先の気温差や生活リズムの乱れも相まって、腰痛を持っている方にはとても危険な季節と言えるでしょう。 しかし春は少しづつ暖かくなり花も咲きお出かけも楽しくなってくる季節🌸✨ もし、くしゃみをするたびに腰の痛みを感じる場合は、となり整骨院での施術を受けてみて下さい🐣 楽しい春が過ごせるように一緒に頑張りましょう😊🙌
お問い合わせContact
些細なことでもご不明な点などございましたら、となり整骨院までお気軽にお問い合わせください。
ご予約もお電話、お問い合わせフォーム、LINEから承っております。
となり整骨院
TEL 0942-65-5848
※営業時間内のセールス・勧誘などは対応できませんのでご了承ください
