ケガ・痛み一覧 ケガ・痛み一覧

  • HOME
  • ケガ・痛み一覧 ケガ・痛み一覧

気温差とぎっくり腰の意外な関係!?ぎっくり腰を防ぐ!気温差シーズンのセルフケア

こんにちは、となり整骨院 奥薗です。

最近「朝晩は涼しいのに昼は暑い…」なんて気温差に振り回されていませんか?
実はこの気温差が、体の思わぬトラブル、特に「ぎっくり腰」の引き金になることがあるんです。ぎっくり腰、久留米、整骨院

気温差で体はどうなる😥?

気温が大きく上下すると、体は自律神経をフル稼働させて体温を調整します。
でもその負担で筋肉がガチガチにこわばりやすくなり、いつもの動作(洗濯物を持ち上げる、クシャミをする…)で**「ギクッ!」**と腰に大ダメージが走ることも。

「冷蔵庫からキャベツ出しただけなのに…」
「靴下を履こうとしたら…」

そんな日常の“あるある動作”がキケン信号に早変わりするんです。

秋、気温差、自律神経

ぎっくり腰予防のちょっとしたコツ

  • 朝は急に前かがみにならず、軽くストレッチしてから動く

  • 冷えを感じたら腰やお腹を温める(腹巻き、薄手の上着が便利)

  • 水分をしっかりとる(筋肉の硬さを防ぐ効果あり)

  • 「疲れがたまってるかも?」と思ったら早めにとなり整骨院へ行く(笑)自律神経、腹巻、冷え性

まとめ

気温差は「体を冷やすエアコン」より手強い存在。
でもちょっとしたセルフケアで、ぎっくり腰のリスクはぐっと減らせます。

「腰がギクッとくる前に、ちょっと気をつけてみましょう」
そんな意識が、秋の快適な毎日を支えてくれますよ🍁

秋の不調、自律神経、

🍂 秋の風、油断すると痛い目合います 🍂

こんにちは、久留米のとなり整骨院 奥薗です。

まだまだ暑いですが、風は若干涼しくなってきて気持ちいいですよね。
でも実は…その爽やかさの裏で、身体にはちょっとした負担をかけてきます。

秋、自律神経、

何が負担になるの😨??

  • 朝晩の 気温差 → 自律神経がバタバタ働いて、だるさや肩こりのきっかけに

  • 風で体の表面の温度が奪われ首や腰が 冷えやすい → 血流が滞りカチコチに

  • 夏の疲れが残ってるのに、秋はつい 食欲の秋&運動不足 → バランス崩れやすい

などなど秋の風や寒暖差が身体に与える影響は意外と大きかったのです🙉

秋、夏バテ、整体、寒暖差

🍁 対策は?

  • 首・手首・足首の“三首”は冷やさない

  • 朝は背伸び、夜はお風呂でリラックス

  • 秋の味覚は「食べすぎ注意」で腹八分

  • 深呼吸で“肺”を動かすと、冷たい空気にも負けにくい秋バテ


「なんだか体が重いな」「最近こわばるな」と思ったら、それは秋風からのサインかもしれません。
うまく付き合って、心地よい季節を楽しみましょう🍂✨

それでも調子が悪いな、だるいなと感じたら早めにとなり整骨院へ!

深呼吸、整体、秋バテ

☀️夏バテの黒幕は「自律神経」!?☀️

こんにちは、久留米の聖マリア病院前にあるとなり整骨院 奥薗です!

夏の終わり、皆さんは夏バテしていませんか??

夏になると…

  • 冷房ガンガンの室内 → 外は灼熱地獄🥵

  • キンキンのアイスコーヒー → 胃腸はブルブル❄️

  • 寝たいのに…暑くてゴロゴロしてるだけ🐟

こんな毎日、実はあなたのカラダの“司令塔”である 自律神経 が大忙し!

「外は暑いぞ!汗出せー!」
「いやいや冷房だ、今度は体温上げろー!」

……って、脳内でアラームが鳴りっぱなしなんです⚡

その結果…
😩 だるい
😴 眠れない
🍉 食欲が落ちる

これがいわゆる 夏バテモード

夏バテ、自律神経、整体


🌿となり整骨院の“ととのえ時間”🌿

そんな自律神経さんに「ちょっと休憩しよ?」って声をかけてあげるのが、となり整骨院の 自律神経調整メニュー です。

「気持ちよくてウトウトした」
「終わった後スッキリした」

なんて声もいただきます😊
(※効果の感じ方には個人差があります)

整体、自律神経調整メニュー


🌈まとめ🌈

夏バテは、気合いじゃなく“ととのえ”で乗り切る時代✨
カラダもココロもクールダウンして、今年の夏を快適に過ごしましょう!

気になる方はぜひ、となり整骨院のスタッフにお声がけください🌻

夏バテ、久留米、整体

【お盆休みのお知らせ】


いつもとなり整骨院をご利用いただきありがとうございます。
誠に勝手ながら、8月13日(水)~18日(月)はお盆休みとさせていただきます。
8月19日(火)より通常通り診療いたします。

休み前後は混み合う可能性がありますので、早めのご予約・ご来院をおすすめします。
皆さま、どうぞ安全で楽しいお盆をお過ごしください。

久留米、整骨院、お盆

長時間の運転、腰にダメージきてませんか?

こんにちは、久留米市のとなり整骨院です!

お盆や連休、車で帰省や旅行する方も多いこの季節。
でも!長時間の運転、あなたのが泣いてませんか?🥲運転、腰の痛み、久留米、整骨院、整体


🚗 なぜ腰にくるの?

運転中って、意外とず〜っと同じ姿勢
しかも、アクセルやブレーキで微妙に力入れてるから、腰まわりの筋肉はプルプル緊張中。

そのうえ座っているとき、腰の骨と骨の間にある椎間板(ついかんばん)には、立っている時より1.4倍もの圧力がかかっているともいわれています。

さらに運転中は、振動・ブレーキ・ハンドル操作などが加わることで、椎間板への圧力が増し増しに…。
これが続くと、腰椎椎間板ヘルニアなどのリスクも高まってしまうんです😱

腰の痛み、運転時、椎間板、ヘルニア


💥こんな症状、出てませんか?

  • 降りた瞬間「うっ…」と立ち止まり腰が伸びない

  • 腰が板のように固まってる

  • 太ももやお尻に違和感

  • 次の日、なぜか歩き方がロボ風

これ思い当たる方いませんか??


🛑まずは予防が大事!

長距離運転前にぜひ、これだけは!

1〜2時間ごとに休憩を
 SA・PAはただのトイレ休憩じゃない!軽く体操や歩くのが◎

シートの角度を見直す
 倒しすぎ・直角すぎは腰泣かせ。腰がしっかり支えられる角度に。

薄めのクッションを活用
 市販のものでも、タオルを丸めてもOK👌お尻の下に敷いて腰を立たせて!

降りたらまずストレッチ
 無理にグキッと伸ばさず、呼吸しながらゆっくりと。


🧘‍♂️おすすめ簡単ストレッチ!

① 立ったまま後ろに片足曲げて太もも前のストレッチ!(左右20秒ずつ) ② 膝を軽く曲げたまま、前屈で腰をゆるめる(3回) ③ 立ったまま片膝を抱えてキープ(左右10秒ずつ)

車の横でこっそりやれば、目的地まで腰も安全😊太もも、ストレッチ、腰痛、予防


🚧痛みが続く?それ、放っておかないで!

腰の違和感が続いたり、足にまで違和感がある場合、
それはただの「疲れ」じゃない可能性も。

大切なのは、「ちょっと変かも」と思ったときにケアをはじめること!

腰痛、ケア、整骨院、久留米


🚪気軽に相談OK!

腰のことでモヤモヤしてたら、いつでもとなり整骨院にご相談くださいね。
無理せず、動ける体を守るのが一番!

それでは、安全運転&腰にやさしい旅を〜🛣️✨

運転、腰痛、長時間、


🔥夏バテ・熱中症…その原因、じつは自律神経かも!?

こんにちは!久留米のとなり整骨院 おくぞの です。

最近、「なんか体がだるい」「寝ても疲れがとれない」なんてことありませんか?
それ、自律神経の乱れからくる“かくれ熱中症”かもしれません!

今日は「自律神経を整えて熱中症を防ぐ方法」を紹介しちゃいます!となり整骨院、熱中症、対策、自律神経


🌡️熱中症と自律神経の深い関係

そもそも自律神経って何?
簡単に言うと、体温や発汗、心拍などを勝手に調節してくれる司令塔

でも夏の暑さで、この司令塔がバテてくると…

  • 汗をかくタイミングがずれる

  • 血流がうまくいかない

  • 体の熱がこもる

結果、熱中症まっしぐら

自律神経、熱中症、対策、整え方


🌀となり流・自律神経整えメソッド3選!

① 朝イチベロ出し深呼吸!👅

起きたらまずベロを出して、深〜く呼吸!

ベロ出しで副交感神経が優位になって、朝からリラックスモードに。
(※犬が暑いときに舌出してるのと一緒かも?)

ベロ出し → 吸って〜(鼻から)→ 吐いて〜(口から)

3セットどうぞ!ベロだし体操、


② 「首に氷」はまさに現代のツボ押し!🧊

首の後ろには自律神経の司令塔「延髄」が。
ここを冷やすと熱中症の予防+リセット効果も◎

おばあちゃんが首にタオル巻いてるの、めちゃ理にかなってます。

※長時間冷やしすぎると首周りの筋肉がガチっと固まります。冷やすのは10分くらいの短時間がGOOD💓

熱中症対策、首、冷やす


③ ぬるま湯風呂で自律神経を再起動♨️

熱すぎるお風呂はNG!
38〜40℃のぬる湯でゆ〜っくり10分ほど。

  • 交感神経(昼モード)→ 副交感神経(夜モード)へスイッチ

  • 睡眠の質アップ

  • 翌朝の体温調整がスムーズに!半身浴、熱中症対策


🍉あとがき:自律神経をあなどらない!

夏バテはただの疲れじゃなく、自律神経のSOSサイン。
しっかり整えて、夏をラク〜に乗り越えましょう!

もし「クラクラする…」「食欲が出ない」「なんかおかしい?」
そんなときは、となり整骨院までお気軽にご相談ください!

自律神経は“となり”で整える!😄

夏、熱中症対策、夏バテ対策

お尻から脚がズキッ!?坐骨神経痛ってどんなもん?

こんにちは、久留米市 津福本町にあるとなり整骨院 奥薗 です!
今日のテーマは…ズバリ「坐骨神経痛」!

最近よく耳にするこのワード👂

患者さんでもこの6.7月はお尻や桃の痛みで来院される方が多かったように感じます😩
「なんかお尻から足のほうにビリッと痛いんだけど…」
「長く座ってると、足がしびれてきてヤバい」
そんなあなた、それってもしかして…?

坐骨神経痛、お尻痛い、寝返り痛い、久留米


◆ 坐骨神経痛ってナニモノ?

ざっくり言うと、お尻のあたりから太もも、ふくらはぎ、そして足先まで伸びている「坐骨神経」が、

何らかの理由でギュッと圧迫されたり、刺激されたりして起こる「痛みやしびれ」のことを言います。

医学的には“症状の名前”であって、“病名”ではないんですよ。

いわば「お腹痛い」みたいな感じで、その背景には「腰のヘルニア」や「狭窄症」などが隠れていることも。

坐骨神経痛、坐骨神経、お尻の痛み、太ももの痛み


◆ 坐骨神経痛あるある5選

① 長時間のイス生活で、お尻が泣く

→「イスって拷問器具だった?」と錯覚するレベル。

② 靴下を履こうと前屈したら…ギクッ!!

→「私の身体、こんなに固かったっけ?」っていう衝撃。

③ 片方の脚だけビリビリする

→「右足だけ電気流れてる?」ってくらいしびれる。

④ 寝返りが一か八か過ぎる!

→「あ、いけるかも…いたっ!やっぱ無理っ!」(そして朝まで同じ姿勢)

⑤ 「気のせい」と言い聞かせ続けて3か月

→最初は「疲れかな?」からの「常連感」がスゴイ。寝返り、打てない、痛みで寝られない、坐骨神経痛


◆ じゃあ、どうすればいいの?

まず大切なのは、「自分の今の体の状態を知ること」!
坐骨神経痛の症状は人それぞれ。
原因が腰にあるのか、筋肉の硬さからきてるのか、それとも日頃の姿勢のクセなのか…しっかり見極めが大事なんです。

もちろん、となり整骨院では「診断」はできませんが、
● 日常の動きや姿勢のクセ
● 筋肉や関節の硬さ
● 体のバランスの偏り

こういった「カラダの使い方」に注目して、日常でできるアドバイスやサポートをおこなっています。

久留米、整骨院、女性施術者、国家資格、腰部、お尻の痛み


◆ 最後にひとこと

「なんとなく気になるけど、まぁそのうち治るかな~」
そんなあなた、未来の自分に怒られちゃうかも!?

腰やお尻に「チクッ」「ビリッ」と違和感を感じたら、
無理せず、一度プロの目でチェックしてもらうのがオススメです◎

お尻の悩みは、けっこう深い!
でも、笑顔で乗り切れる方法、きっとありますよ♪

健康、お尻の痛み


ご予約・お問い合わせはお気軽に♪
💬「ブログ見たよ〜」のひとこと、大歓迎です

お問い合わせ情報

となり整骨院 住所:久留米市津福本町238-3 グリーングラス102 電話番号:0942-65-5848 営業時間:月・金 10:00~17:00 火・木  10:00~19:00 土・日     9:30~14:30 定休日: 水曜日 予約はこちら:https://calendar.app.google/1b4HxHUZGNB2W4e69

🌞梅雨の晴れ間はチャンス!“暑熱順化”で夏バテ知らずのカラダへ

こんにちは、久留米のとなり整骨院です!

先週の雨模様とは打って変わって今週は晴れが続く予報…🌻

ジメジメした梅雨の合間、たまに顔を出すお日さま☀️
「あ〜洗濯物が乾く〜」と歓喜しながらベランダに出たあなた!
実はその“晴れ間”、夏バテしにくい体を作るチャンスってご存じでしたか?

今日はそんな知る人ぞ知る健康習慣、**「暑熱順化(しょねつじゅんか)」**について、ゆるっと楽しくお届けします♪夏バテ対策、久留米


☀️そもそも「暑熱順化」ってなに?

カンタンに言うと、

「暑さに体を慣れさせる」こと。

気温が上がると汗をかきますよね。でも、春〜梅雨の間にエアコンで快適な生活に慣れてしまうと、いざ本格的な夏が来たときに体がびっくり!

その結果…

  • 疲れやすい

  • 頭がぼーっとする

  • めまい・だるさが抜けない

  • 汗をかいてるのに全然スッキリしない

といった**「なんか夏に弱い私」**になりがちです。

夏に弱い、夏バテ、熱中症予防


☀️梅雨の“晴れ間”こそ暑熱順化日和!

「暑熱順化は、いきなり炎天下でジョギングを!」
…なんて無茶しなくてOKです。

湿度が高くない、梅雨の合間の晴れの日は、まさに暑熱順化のゴールデンタイム✨
体が「これから暑くなるぞ」と気づき始めるタイミングなんです。


💡となり整骨院流・ゆるっと暑熱順化のススメ

  1. 🧹 朝の掃除は、あえて窓を開けてやってみる!
     軽く汗をかければOK。いい運動にもなります。

  2. 🚶‍♀️ 買い物ついでに5分だけ遠回りしてみる
     帽子と水分をお忘れなく!

  3. 🛀 お風呂はシャワーだけでなく“湯船”に浸かる
     38~40℃のお湯に10分。これだけでも発汗スイッチが活性化。

  4. 😅 「ちょっと汗かいたかも」が合格ライン!
     汗だくになる必要はナシ。ほどよく、を目指しましょう。掃除、熱中症予防


✅暑熱順化がうまくいくと…

  • 汗をスムーズにかけるようになる

  • 暑さに強くなる

  • だるさ・疲れにくさが軽減される

  • 夏の冷房による“冷えすぎ”も防げる

つまり…「今年の夏、私ちょっと強いかも」状態になれます😎夏バテ、熱中症予防、暑熱順化


🧴がんばりすぎず、ほどよく動こう!

無理は禁物。でも何もしないと体は慣れません。
となり整骨院では、夏に向けた「疲れにくい体づくり」のサポートも行っています🌿

「最近なんだか汗のかき方が変」「動くとすぐバテる…」
そんなお悩みも、お気軽にご相談くださいね。


この夏は“バテない体”を、梅雨のうちからこっそり準備♪
お日さまが出た日は、暑熱順化チャンスをお見逃しなく〜!

お問い合わせ情報

となり整骨院 住所:久留米市津福本町238-3 グリーングラス102 電話番号:0942-65-5848 営業時間:月・金 10:00~17:00 火・木  10:00~19:00 土・日     9:30~14:30 定休日: 水曜日

予約はこちら:https://calendar.app.google/1b4HxHUZGNB2W4e69

【6月に急増!寝違えの原因と予防法】気温差で首が痛くなる人が増える理由とは?

こんにちは、久留米市のとなり整骨院です。
6月は梅雨入りとともに、朝晩の気温差や湿気の影響で体調を崩す方が増える季節。
実はこの時期、「寝違え」「首の痛み」に悩む方が多く来院されています。

今回は、6月に寝違えが増える理由と、自宅でできる簡単な対策についてご紹介します。寝違え、梅雨、多い


【目次】

  1. 寝違えが6月に多くなる理由

  2. 気をつけたい生活習慣と寝具

  3. 寝違えの予防に効果的なセルフケア方法

  4. 寝違えてしまったときの対処法

  5. 整骨院でできること(※一般的なアプローチの紹介)


1. 寝違えが6月に多くなる理由

6月は、日中と朝晩の寒暖差が10度以上になる日も多く、体温調整がうまくいかずに筋肉がこわばりやすくなります。

また、湿気によって寝具の通気性が落ち、睡眠中の寝返りが制限されることも。

これらが重なると、首や肩に負担がかかりやすくなり、翌朝に「寝違え」を起こすリスクが高まります。寝違え、寝返り、湿度


2. 寝具の見直しと生活習慣で防げることも

寝違えを防ぐためには、以下のポイントをチェックしてみてください。

  • ✅ 通気性のよいシーツや枕を使う

  • ✅ エアコンや扇風機の風が直接首元に当たらないようにする

  • ✅ 重たい布団を軽い素材に切り替える

  • ✅ 就寝前のスマホ使用を減らし、首の緊張をやわらげる寝具、選び方


3. 自宅でできる簡単ストレッチ

就寝前や朝起きたときに、首や肩をゆるめるストレッチを取り入れるのもおすすめです。
※無理のない範囲で行いましょう。

  • 両肩を大きく回す

  • 耳を肩に近づけるように首をゆっくり左右へ倒す

  • 深呼吸をしながら、背中全体をリラックスさせる寝違え、体操


4. 寝違えてしまったときの対処法

無理に首を動かさず、まずは安静を心がけましょう。

痛みが強い場合や、違和感が数日続く場合は、専門機関に相談することをおすすめします。


5. 整骨院でできるサポート(※効果効能表現は控えめに)

整骨院では、体のバランスを見ながら、首や肩にかかる負担をやわらげる施術を行う場合があります。
お一人おひとりの状態に合わせたケア方法のご提案も行っていますので、「朝起きたときに首がつらい」「痛みが引かない」などのお悩みがあればお気軽にご相談ください。

寝違え、整骨院、対処法、施術


【まとめ】6月は“予防”がカギ!季節の変化に体を合わせて

梅雨の時期は、体も疲れやすく、不調を感じやすくなります。
「ただの寝違えかも」と放置せず、日々の生活習慣を見直すことが大切です。

となり整骨院では、6月特有の不調に寄り添ったご提案を行っています。
気になる症状があれば、お気軽にお問い合わせください( *´艸`)寝違え、整骨院、久留米

【寒暖差にご注意】気温差10度以上の日、体の中で起きていることとは?

こんにちは!久留米市の津福本町にある、となり整骨院です。

春から初夏にかけて、朝晩と日中の気温差が大きくなる季節ですね。

「朝は肌寒いのに、昼は半袖でちょうどいい…」
「夕方にはまた冷えてきて、なんとなく体がだるい…」

そんな“寒暖差のジェットコースター”に振り回されて、知らず知らず疲れを感じている方も多いのではないでしょうか?

寒暖差、不調、久留米


🌡 気温差10度以上のとき、体の中では何が起きてるの?

人の体は、外の温度が変わると体温を調整するために、自律神経がせっせと働き始めます。

特に寒暖差が大きいときは、冷暖房の調整や服装の工夫では追いつかず、体の内側ががんばりすぎてしまうことも…。
その結果、

  • なんとなく疲れが抜けない

  • 肩や首がこりやすい

  • 眠りが浅く感じる

  • イライラしたり、気分が沈みやすい

など、「なんとなく不調」な状態になる方が増えてきます。

※ただし、症状が長く続いたり強く感じる場合は、まずは医療機関にご相談くださいね。

寒暖差、不調、だるい、痛み


✅となり整骨院おすすめ!気温差疲れのセルフケア

気温差での疲れは、日々のちょっとした工夫でも軽減できます。
となり整骨院 奥薗が実際にやっている“ゆるっと対策”をご紹介します!


☕ 1. 朝の白湯で「内側から」温活!

起きたらまず一杯の白湯を。
冷えた内臓をじんわり温めることで、体のスイッチが入りやすくなります。

白湯、朝の習慣


🧥 2. 「ちょい足し防寒」で冷えをガード!

首・手首・足首の“3つの首”を冷やさないように、ストールや薄手のカーディガンを持ち歩くのが◎
私は自転車で通勤することもあるので風を避けるウィンドブレーカーも必需品です👍

寒暖差、不調、洋服、工夫


🌀 3. コリや張りは、疲労のサインかも?

気温差で緊張状態が続くと、筋肉もガチガチに。
最近肩が重いな…という時は、無理をする前に体を整えておくのがベストです。

当院でも、季節の変わり目の不調を感じて来院される方が増える時期。
「大したことじゃないけど気になる」そんなお悩みも、お気軽にご相談くださいね😊久留米、整骨院、不調、寒暖差


🌸まとめ:気温差とうまく付き合って、元気に過ごしましょう!

季節の変わり目は、体にとってちょっとした試練の時期。
がんばりすぎず、自分の体と丁寧に向き合うことが疲れ対策の第一歩です。

となり整骨院では、日常のちょっとした不調を「整える」サポートを行っています。
お気軽に、ゆるっとリフレッシュしに来てくださいね✨

寒暖差、不調、自律神経

お問い合わせ情報

となり整骨院 住所:久留米市津福本町238-3 グリーングラス102 電話番号:0942-65-5848 営業時間:月・金 10:00~17:00 火・木  10:00~19:00 土・日     9:30~14:30 定休日: 水曜日 予約はこちら:https://calendar.app.google/1b4HxHUZGNB2W4e69  

お問い合わせContact

些細なことでもご不明な点などございましたら、となり整骨院までお気軽にお問い合わせください。
ご予約もお電話、お問い合わせフォーム、LINEから承っております。

となり整骨院

TEL 0942-65-5848

※営業時間内のセールス・勧誘などは対応できませんのでご了承ください

お問い合わせフォーム

LINE