低気圧が近づくと不調に…体の中では何が起きている?となり整骨院が解説します!
~なぜ雨の日は体がつらくなるのか?~
こんにちは、となり整骨院の奥薗です。
「雨の日や台風の前は、なんだか体調がすぐれない…」
そんな声を患者さまからよくいただきます。
今回はその“なぜ?”に、身体のしくみから少し詳しくお答えします。
◆ 低気圧と自律神経の関係
私たちの体は、交感神経と副交感神経という自律神経によって、体温や血圧、内臓の働きがコントロールされています。
ところが、低気圧になると、空気中の酸素濃度が少し下がり、体は「ストレス」を感じてしまいます。
これにより交感神経が過剰に働き、次のような不調が出やすくなります。
-
倦怠感(だるさ)
-
集中力の低下
-
睡眠の質の低下
-
めまいや吐き気
◆ 血管の拡張 → 頭痛や肩こりに
低気圧によって気圧が下がると、血管が広がりやすくなります。
特に脳の血管が広がると、周囲の神経を刺激して「片頭痛」を引き起こすことがあります。
これが、「雨が降ると頭が痛くなる」現象の原因の一つと考えられています。
また、血流のアンバランスにより、首・肩の筋肉が緊張しやすくなるため、肩こりや首のこわばりを感じる方も多いです。
◆ 内耳(耳の奥)が気圧を感じる
人間の内耳には気圧を感じるセンサーのような役割があり、飛行機の離陸時などにも反応します。
低気圧が近づくと、この内耳の気圧センサーが敏感に反応し、三半規管が乱れてめまいやふらつきが起こることもあります。
◆ 関節や古傷のうずきも…
関節や筋肉の中には「関節液」や「リンパ液」が含まれており、気圧が下がると膨張したような状態になると言われています。
それにより、
-
関節が動かしにくく感じる
-
昔のケガ(捻挫・骨折・手術跡)が痛む
といった症状が現れる方もいらっしゃいます。
◆ となり整骨院でのアプローチ
当院では、こうした低気圧時の不調に対して以下のケアを行っています。
✅ 星状神経節にスーパーライザーを照射し自律神経にアプローチ
✅ 血流改善を目的とした手技療法や関節調整
✅ 内耳・首まわりの筋緊張に特殊な電気療法を用いてのアプローチ
✅ 日常でできるセルフケアの指導
無理なく、心地よく、身体を“整える”。
それが私の大切にしている考えです🌿
◆ まとめ
低気圧による不調は、「気のせい」ではなく、体の中でしっかりと反応が起きている現象です。
本当は気圧が下がったらそれに順応して体の中も調整できるのが通常ですが、それを調整している自律神経が疲れていると
ころころ変わる気圧や気温の変化に対応出来ずに
「最近、天気が悪くなる前に体調が変わる気がする」「雨の前の日は頭痛ーい」などの不調が出て来ます。
そんな方は、ぜひ一度当院でご相談ください。
ご自身の体のサインに耳を傾けることが、健康への第一歩です😊
お問い合わせ情報
となり整骨院
住所:久留米市津福本町238-3 グリーングラス102
電話番号:0942-65-5848
営業時間:月・金 10:00~17:00
火・木 10:00~19:00
土・日 9:30~14:30
定休日: 水曜日
予約はこちら:https://calendar.app.google/1b4HxHUZGNB2W4e69